ボ ー ・ ブ ラ ン メ ル
ダンディズムの始祖と言われた
ボー・ブランメル
。45年前になろうかメンズファション研究所に通っていた頃、堀洋一先生がそれについて熱弁をふるっていたのを思い出す。
ジョージ・ブライアン・ブランメル(George Bryan Brummell, 1778年6月7日〜1840年3月30日)は、Beau Brummell(洒落者ボー・ブランメル)の異名で知られ、18世紀の終わりにイギリスに始まった紳士服の規準を創った一人といわれる。
その服装術とは、中野香織著「スーツの神話」文春新書刊から引用させていただくと 「
1.装飾と色彩と無駄を極力抑制すること。代わりに、シンプルでも最高の素材を使い、身体に完璧にフィットするよう仕立てさせること。
2.清潔さの徹底。身支度に2時間かけ、オーデコロンすら使わない。シャツの白さを際立たせるために、カントリーでシャツを洗わせる。ブーツにしても靴底に至るまでシャンパンで磨き上げられていたと伝えられている。
3.
ネッククロス
の結び方には完璧を期す。軽く糊付けしてハリを出すという技を編み出したのは彼である。結び損ねた失敗作が山積みになるのは、完璧な傑作を生むためなら当然のこととみなす。
これだけ手間ひまをかけた完璧な着こなしであっても、人から振り返られるようでは失敗である。
大変な努力で作り込むのは、あくまでも、
さりげなさ
である。人に衣服の印象すら残さないようなこの印象づくりこそ、ブランメルが日々目指し、そして比類なき完璧さの域にまで高めたものであった。」
1月にロンドンへ行ったおりジャーミンストリートを歩いていたら、知る人ぞ知るボー・ブランメルの銅像に出くわした。
ドイツ風長靴に長ズボン、ホイッグ党員風(かつて存在したイギリスの政党)の黄褐色の上着、襟をほどよい大きさに折り曲げ、特徴のネッククロスを下顎で押さえつけてへこませながら、首の回りに高々と結びつけている。階級社会の中で郷士からジョージ4世のお気に入りとなり、近衛兵になったのが伝説のはじまり。晩年は凋落して62歳の生涯を終えるのだが、ダンディズムを貫いた稀有な人物である。
そのダンディズムは、後のウインザー公に繋がっていったのであろう。