ポルトガルのサン・ベント駅はポルトの玄関口。20世紀初め修道院の跡地に建てられた駅舎の壁を飾るのがアズレージョ。首都リスボンをはじめポルトガルの至るところで、青く美しいタイルに出会う。ポルトガル語でアズレージョとは単に「タイル」のことだが、古くから歴史や文化、伝説など様々なものをアズレージョに描くことで、現代人に伝えている。
青色からは、かつて海洋国家として栄えたことに
誇りを持つ人々の気持ちがタイルに込められていると言える。
元々アズレ-ジョはイスラムの中東やペルシアで生れたものと考えられ、14世紀ごろにイスラム教徒が装飾タイルとて、スペインに持ち込み、16世紀中頃にフランスから「イタリア・マヨリカ様式」のタイルが入り込んだことによって飛躍的に発展した。ポルトガルでは17世紀から18世紀にかけて大量に生産された。
18世紀になると宮殿や教会だけでなく、公共施設や一般家屋などにもどんどん使われるようになった。これまでのデザインから、風景画や神話、寓話なども描かれるようになり、アズレージョをより芸術性の高いものへと成長させた。
また、これまでは内部装飾など建物の内側に使われていたアズレージョが、外壁にも使われるようになった。
1755年には不幸にもリスボン大地震が起こっている。しかし、めげずに立ち上がったリスボン市民、復興事業では装飾よりも機能性を重視し、実用的なものとしてアズレージョが使われるようになった。これは復興を指揮したボンバル候に因んでボンバル様式として広まった。
巻頭のサン・ベント駅構内のアズレージはジョルジェ・コラソにより、2万枚ものアズレージョから作られており、歴史的題材を基に作成されているとのことだった。