コスタンツォ・オーベルダン

    1970年代は、オーダーメイドから 東和プラム-1 既製服にシフトした時代。 名古屋に本社があった(株)天神山が、1972年に岩手県花巻市に開いたスーツづくりの工場「プラムイワテ」から、2002年に再スタートを切ったのが「東和プラム」である。当時のプラムイワテは、オーダーメイドの雰囲気を備えるスーツを既製服で目指した。しかし日本人の技術者では無理だと思い、現役でベテランのイタリア人モデリスト、コスタンツォ・オーベルダン(1924年生まれ)に白羽の矢が立った。イタリアの名門サルトリア「D.カラチェニ」で仕立て技術を磨き、1961年アメリカに渡り、後に「ブルックス
ブラザーズ」 東和プラム-2 の技術責任者を務めた。 1972年に帰国してからはナポリのエニス ブラザーズのモデリストを務めていた。
    1977年に招かれて来日し、花巻の地に2年間住み込んでイタリアン・クラシカル・テーラーリングを妥協せずに従来の工程を置き換えていった。 特にうるさかったのは @薄いエッジに1.6ミリのピックステッチ(ハンド風ステッチ)A前肩を意識した肩回り作業 B純正鎌襟と称する 東和プラム-3 襟の
仕上げという。
    80年代、新宿の京王百貨店に「ヴェネト」(byプラム)というブランドで出店していたので、何度か見に行ったことがあります。 フロントエッヂのシャープさは、縫い代を少なくし毛芯と突き合わせになるようにしている。袖は手でシツケ止めしてから縫い付ける。アームシツケは今や貴重なシンガーの ミシンで、前肩に当たらないよう微妙な操作を行うなど 東和プラム-4 時間を掛け丁寧なものづくりをしている。 とりわけ純正鎌襟では蒸気を与えながら襟を曲げる作業を何度も繰り返す。それが首回りに吸い付くような形状になり、首の付け根にジャケットの重心がかかるので軽やかになる。
    2008年5月から島田商事(株)の傘下になり、私は翌年12月から技術 顧問として伺っていますが、当時教わった工員も居り要所の技術は健在です。
   しかし2010年代に入り 東和プラム-5 洋服も多様化しているので、カジュアルなジャケットやレディスなど新しいアイテムも加えて、挑戦と品質の安定を図って行かなければならないと、
菅谷幹雄社長は語っている。