サンクロス


   玉虫色の「サンクロス」。 軽い毛芯   カノニコの「ソラーロ」やロロピアーナの「エリオス」がもてはやされているが、ソラーロはイギリスのブラットフォードにあるMHowgate社の登録商標で、今はハリソンズ・オブ・エジンバラ社傘下のスミス・ウーレンズでつくられている。最近では、経糸と緯糸に異なる色の糸を使った2/1の綾織物が何でもソラーロと呼ばれているが、本物のソラーロは、 同社によるもののみという。
   日本では三星毛糸株式会社  ハ刺しThree Stars Tex)のサンクロスが有名である。三星毛糸は1887年に岩田志まさんが綿の艶つけ業として創業したのが始まり。
   艶つけとは、織り機で織って布にしたものを水に浸けて石に置き、(きぬた)と呼ばれる槌のような道具で打つことで、布の表面に光沢を出すこと(現在の整理加工)。
   今や海外の著名なメーカーに生地提供している 三星グループである
が1966年、 七分裏 紳士服のイージーオーダー工場として、株式会社サンスタジオを設立した(後に廃業した)。前職の頃、仕事を依頼に出向き、一緒に工程改善を手伝ったことがある。
   今やビンテージに類する30年位前の三星毛糸のサンクロス (ウール85% シルク15%)に出会ったのでスーツを作ることにした。
   さらっとしているがそれなりの重さがあるので、できるだけ軽く仕立てたく、毛芯も薄く軽いオリジナルの出来芯を使用。
   スタイルは今風ナポリモデルの3釦完全段返り、肩先は身頃高片倒し
のゆるいマニカマッピーナ。
   裏は七分仕立てで 完成前面 カバンも裏地使用(平織りの軽いもので袖裏も
同素材)。 襟前ポケットはダブルのハンドステッチを施した。
   サンクロスの織り方は2/1綾が使われているので、綾物に共通する 織り目がノの字になる上前袖山の前イセを多くしないと下前袖と同じくならないので注意が必要。
   フラップや肩線のヨコ地はイセが多いとピリングになるので何度か修正しながら縫った。 無地なので粗が目立つが独特の光沢感があり出来栄えがする。


無料アクセスカウンター 無料アクセスカウンター

2025年度コラム 2024年度コラム 2023年度コラム 2022年度コラム 2021年度コラム 2020年度コラム