涼しさを求めて


   この夏は、暑さにどう耐えるかの正念場ともいえる35度 八ッ場ダム 以上の日々。少しでも涼しいところを求めて8月後半、草津温泉へ出かけた。
   途中、話題になった>八ッ場ダムに寄る。昭和27年の調査開始から長い年月を経て、 首都圏を含む利根川下流部への洪水調節や水道及び工業用水の補給、 吾妻川の流水の正常な機能の維持と増進、群馬県による発電を目的とし、令和2年3月に
完成した重力式コンクリートダム。 令和2年4月から運用を 八ッ場ダム
開始している。 堤頂から見る八ッ場あがつま湖ののどかな湖側と下流側の吾妻渓谷では風景が違い、エレベーターで降りて下方から見上げるとダムの大迫力を感じる。
   ダムは高さ116m、幅約290m。総貯水量1億750万立方メートルで東京ドーム約87杯分の大きさという。
   旧民主党政権時代には凍結など複雑な紆余曲折を経てきたが、
再開され計画から68年の時を経て八ッ場ダムは完成した。 草津温泉
    2019年の台風19号では首都圏の洪水を救ったとも言われる。

   群馬県吾津郡草津町の>草津温泉は活火山である草津白根山の地下水に火山ガスが合成してできた源泉が元となっている温泉で、自然に噴出する温泉の中では日本最大の湧出量を誇る。
   強烈な匂いを漂わせる強酸性硫黄泉で殺菌作用に優れ皮膚病
の改善、関節痛や筋肉痛の緩和、疲労回復、 草津温泉 冷え性や慢性消化器病の改善にいいといわれる。 強酸性のせいか肌を掻くと、そこが少しピリピリする。 「湯畑」、「白旗」、「西の河原」、「地蔵」、「煮川」、「万代鉱」の6つの主要源泉で毎分14、700リットルの湧出量。 草津温泉街の中央にある「湯畑」は、源泉から温泉成分「湯の花」を抽出し、湯の温度を調節して宿 に送る施設がある。51〜95 °C の源泉が約 30 m に並べられた
7本の木桶で運ばれる。木桶の終着点「湯滝」は、 草津温泉 7本の源泉が1本に集まり、より大きな湯けむりを上げて滝のように落下する(夜はライトアップされている)。 江戸時代の享保 2 年(1717)には八代将軍の吉宗にお汲み上げの湯として温泉を江戸まで運んでいたという碑がある。
   外気温は27度ぐらいで、涼しいのが何より嬉しい。


アクセスカウンター

2025年度コラム 2024年度コラム 2023年度コラム 2022年度コラム 2021年度コラム 2020年度コラム