服づくりを生きる

アパレル工業新聞 '98年10・11月号

柴山社長 数少ない国際級のモデリストの一人である柴山登光(しばやまのりみつ)氏が、フリーになって羽ばたき始めた。
1945(昭和20年)8月19日、北海道増毛(ましけ)町出身。 4日間の違いで、辛うじて”戦後派”である。実家は農家で、兄姉弟6人の末っ子。中学卒業時の昭和36年、 父親の死もあって親がかりの進学を断念、上京して新宿の鯉渕洋服店に入店。 昼間は見習として働き、夜は歩いて20分の都立戸山高校の定時制に通った。 夜9時に授業が終わり、9時半頃店に帰ると、先輩達はまだ仕事をしているので、それに加わる。 11時過ぎにようやく仕事が終わり、銭湯に行って帰ると12時。 「学校の勉強も少しはしなければならないので、教科書を広げるのだが、眠くて眠くて、つい、、、、、」という生活であった。 この頃の生活で身についた面白いエピソードがある。夜寝る時は、昼間作業したバン板の上のものを片付け、 その上に布団を敷いて寝る。両脇に垂れ下がる掛け布団が寝返りのたびにずり落ちてしまう。 そのため「寝返りを打たない寝相が身についてしまいました」と明かす。
“お手当て”は月500円、休みも月1回という、今の若者は想像もできないような柴山氏の修業時代であったが、 根が真面目で向上心旺盛の人。洋服の製図に興味があり、独学で引けるようになった。 定時制高校に通いながら、これまた昼間働いている学校の仲間に洋服を作らせ、腕だめしをした。

昭和40年に高校卒業するが、すぐ5月から杉並にある稲葉洋服裁断研究所の夜間部で製図を学ぶ。 製図に慣れていたので、ほかの人より1ヶ月早く、2ヶ月で免状をもらった。 その年の夏、柴山氏は4年ぶりに里帰りする。卒業するまでは帰らない決心で上京していたのだ。 ところが、のんびりと田舎の空気を吸って過ごすわけにはいかなかった。 師匠から札幌の顧客を訪問して受注し、仮縫いまで済まして来るように言われたのである。
2人のお客から注文が取れた。採寸をし、知り合いの洋服屋の片隅を借りて型紙を作り裁断し、 仮縫いを作って再びフィッティングに出かけた。「しどろもどろでピンを打ち、補正図を書いて東京に送り込むまで、 初めて一人でやりました。しかし、習った製図はあくまでも基本。いかに応用力が重要であるかを思い知らされました」。

昭和43年、「洋服屋はただ縫うだけではダメ。もっと幅広い知識を学びたい」と代々木にあるメンズファション研究所の夜間コースに通う。 時代はピーコック革命と言われてファション界が華やいだ頃。「ここで習ったことが、その後非常に役立った」。
同期には服飾評論家として活躍している吉村誠一氏がいた。メンズファッション研究所では、穂積和夫のイラストコースも取り、あわせて1年間通った。
年齢は離れていたが師匠は従姉(いとこ)に当たる人。柴山氏は店を任せられる。 「口下手で飛び込みのセールスは苦手。母校の先生に注文をもらい、格好いい服を作ったつもりだったが、あまり着てくれない。
ある時、ようやく口を開いた先生から『君の服は板書する時、窮屈なんだよ』と言われた」のである。母校の先生に作ってあげた服を着てもらえず、 体にあわせるだけでなく、職業柄や機能性を無視してはいけないことを悟った。

***********************************

この頃、毎月10日、小田急線の経堂で開かれていた「服装十日会」の勉強会に参加し、 錚々たる大先輩の話や実技に接する。また、当時の業界で商工分離論を唱えていた中右茂三郎氏(故人)の説を受けて、 「自分は『商』には向かない。『工』に専念しようと決心」した。   店をまかされたものの、一人でこのまま続けていいのかという疑問が常に湧いてくる。   そうした折、服装十日会で知り合った前澤陸朗氏(故人)の誘いで、昭和44年、設立されたばかりのジェンツに入った。 その年の8月から翌年2月までの7ヶ月間、鎌倉で合宿し、前澤技術部長のもとで幹部訓練を受ける。オ-ダ-のグループ縫製である。

昭和45年3月、ジェンツ福島工場(当初は服装研究所)完成に伴い赴任。 30人からの立ち上げであった。洋服店からオーダーの受注を取るものの繁閑の差が大きい。   その頃、神田界隈の羅紗屋の業界で再編成の波が起こり、4社合併1社吸収でストック&ゼノック社が誕生(昭和46年)。 ニューヨーカーの協力を得て、既製服がスタートした。その後は、東レのエクセーヌ縫製、ドイツのニーデック(ベルベット)縫製、さらには親会社のストック&ゼノック社と 英国アクアスキュータム社とのライセンス契約にもとづく指定工場になるなど、工場は増設に次ぐ増設。 人員も大幅に増加した。
「後を振り返る余裕などない時代で、振り返るときは辞める時であった」。  

柴山社長昭和57年8月、シャンタルッデュモ(後のエーボンハウス)に入社するが、 それまでの12年間、柴山氏は「ジェンツで全てを経験」した。この時の経験がのちの「モデリスト・柴山」の基礎になっている。   シャンタルデュモに入ったのは、「ジェンツでシニアの服づくりに携わっていたせいか、 新しい感覚のこういう世界をもっと知りたいと思った」ため、この会社では、スーツだけではなく、 中・軽衣料から婦人服までのパターン、縫製仕様書作りから、工場と打ち合わせ、工程を追いながら自分のパターンの不備を チェックし、一緒に物づくりを行った。

「今のパターンナーは出しっぱなし。工場に入り、工程を追うことで自分のパターンの不備もわかる。この点を強く言いたい」と話す。 昭和60年にIACD(国際衣服デザイナ-協会)の国際メンバーになり、海外の有名なモデリストと交流をかさねる。   また、多くの工場を見学し、洋服の先輩国から学ぶことが多かった。 逆に、柴山氏が考案した工法を教えて感謝されたこともある。  
1996年のIACDE(国際衣服デザイナー&エクゼクティブ協会に改称)ミラノ大会ではIDAショーに出品した柴山氏の作品がミケランジェロ賞を受賞(2010年時点で3回受賞)。  
一方、国内ではこの間、五月会で辻美徳氏、古川秀松氏(いずれも故人)にかわいがられ、研鑚を積む。 紳士服製造特級技能検定に合格など、主な資格は取得済みで、実用新案登録2件(2019年時点で4件)の“多才”な人。

今年3月、(有)サン・モード スタジオを設立。工場経験を生かしての技術指導、パターンから品質管理までのモデリスト契約など、独立して上々のスタートである。(1998年)

新聞記事転載許可NO.981011
現在、日本モデリスト協会 特任委員、IACDE(国際衣服デザイナー&エクゼクティブ協会)国際会員及び日本支部理事、セコリジャパンスクール 講師長、メンズものづくり塾 塾長などを務める。 平成28年度 東京都優秀技能者「東京マイスター」受賞。
平成30年度 中央職業能力開発協会より表彰受ける。。 令和元年度紳士既製服仕立工として厚生労働省より卓越した技能者「現代の名工」受章。